一般展示(2025年6月)

掲載日
2025年6月1日

『誰でも、どこでも、自分らしく』(6月)

一般企画展示写真
展示内容
6月23日から29日は「男女共同参画週間」です。男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには政府や地方公共団体だけではなく国民の皆さん一人ひとりの取組が必要です。
私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか?
関連図書
1945年のクリスマス』 ベアテ・シロタ・ゴードン/著 平岡磨紀子/構成・文 柏書房
うたわない女はいない』 働く三十六歌仙/著 中央公論新社
10代から知っておきたい女性を閉じこめる「ずるい言葉」』 森山至貴/著 WAVE出版
ギャラリーストーカー-美術業界を蝕む女性差別と性被害』 猪谷千香/著 中央公論新社
女に生まれてモヤってる!』 ジェーン・スー/著 中野信子/著 小学館
n番部屋を燃やし尽くせ』 追跡団火花/著 米津篤八/訳 金李イスル/訳 光文社 ほか

 資料リストはこちら

『透き通る 誇れる水に 感謝する ~水道週間~』(6月)

一般企画展示写真
展示内容
6月1日から6月7日は「水道週間」です。今年のスローガンは、「透き通る 誇れる水に 感謝する ~水道週間~」です。この機会に、水道の現状や課題、現在行われている取組等について学んでみませんか?水に関連する資料を展示しますので、ぜひご利用ください。
関連図書
トコトンやさしい水道の本』 高堂彰二/著 日刊工業新聞社
水と清潔』 福田眞人/著 朝日新聞出版
三島市水道ビジョン及び水道事業経営戦略 令和6年度~令和15年度(2024-2033)』 三島市都市基盤部水道課/〔編集〕三島市
水のひみつ大研究 1』 西嶋渉/監修 ポプラ社
ライフライン大図解 3』 石井正広/監修 Gakken ほか

 資料リストはこちら

『歯と口の健康週間』(6月)

一般企画展示写真
展示内容
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康に関する正しい知識を知り、歯科疾患を予防する適切な習慣を身につけて、歯の寿命を延ばしましょう。関連する資料を展示しますので、ぜひご利用ください。
関連図書
大人女子のためのデンタルケア事典』 歯の寿命をのばす会/著 クロスメディア・パブリッシング
0歳から100歳までのこれからの「歯の教科書」』 多保学/著 イースト・プレス
0歳からの歯育て』 下田孝義/著 下田ミナ/著 現代書林
新しい「歯」のトリセツ』 照山裕子/著 日経BPマーケティング
じょうずな歯みがき』 楠章子/文 ながおかえつこ/絵 くもん出版
はははのはなし』 加古里子/ぶん・え 福音館書店 ほか

 資料リストはこちら

『2023年 受賞作品』(5月~8月)

一般企画展示写真
展示内容
図書館では、芥川賞や直木賞など、話題に上る多くの受賞作品を所蔵しています。しかし、受賞作品の発表直後は予約が多く、手に取ることが難しい状況になることもしばしば。今回は、今なら手に取りやすい2023年の受賞作品を紹介します。受賞作品リストの配布と共に、スタンプラリーも開催しますので、ぜひご利用ください。
展示資料
●アガサ・クリスティー賞大賞(第13回)
 『時の睡蓮を摘みに』 葉山博子/著 早川書房 

●泉鏡花文学賞(第51回)
 『水(本の小説)』 北村薫/著 新潮社 

●谷崎潤一郎賞(第59回)
 『水車小屋のネネ』 津村記久子/著 毎日新聞出版 

●野間文芸賞(第76回)
 『恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ』 川上弘美/著 講談社

●日本SF大賞(第43回)
 『残月記』 小田雅久仁/著 双葉社   他


  資料一覧はこちら
 

『写真家 今森光彦』(5月~6月)

一般企画展示写真
展示内容
今森光彦氏は、昆虫の驚異的な姿を芸術的に捉えた写真集『昆虫4億年の旅』で、第28回土門拳賞を受賞しました。また、身近な里山に生きる昆虫やその自然環境についても注目。自然と人との共存を、里山というキーワードで表現し続けています。今回は、佐野美術館での展示に合わせ関連資料を紹介しますので、ぜひご利用ください。
関連図書
昆虫4億年の旅』 今森光彦/著 東京都写真美術館/編集 新潮社
今森光彦ネイチャーフォト・ギャラリー』  今森光彦/著 偕成社 
光の田園物語』  今森光彦/著 クレヴィス
今森光彦の心地いい里山暮らし12か月』 今森光彦/著 世界文化社
湖辺(みずべ)』 今森光彦/著 世界文化社
今森光彦の里山の切り絵』 今森光彦/切り絵・文 世界文化社 ほか
 
   資料リストはこちら

『梅仕事』(5月~6月)

一般企画展示写真
展示内容
梅が旬を迎えるこの時期に、季節を感じながら楽しめる「梅仕事」。梅干しや梅シロップ、梅酒など様々な保存食を作り、一年を通して梅を楽しんでみませんか?
関連図書
はじめてでもおいしくできる梅干し・梅レシピの基本』 小川睦子/監修 朝日新聞出版
石原洋子の梅干し梅酒梅料理』  石原洋子/著 主婦と生活社 
ちょこっとから楽しむはじめての梅仕事』  榎本美沙/著 山と溪谷社 
今年こそ、梅しごと』 杵島直美/著  河出書房新社 
わが家のおいしい梅干し・梅シロップ・梅酒のレシピ』柳澤由梨/著 成美堂出版 
私の梅仕事』 横山タカ子/著 扶桑社 ほか

 資料リストはこちら
 

『字のない絵本』絵本のまち三島(2月~)

一般企画展示写真
展示内容
こどもが初めて出会う芸術でもある絵本は、大人にとっても魅力あるものです。良い絵本は、絵本を見るだけでストーリーが浮かんでくると言われています。字のない絵本を楽しんでみませんか。
関連図書
アンジュール-ある犬の物語-』 ガブリエル・バンサン/作 ブックローン出版
もりのえほん 新版』  安野光雅/絵 福音館書店 
あかい ふうせん』  イエラ・マリ/さく ほるぷ出版 
おふろやさん』 西村繁男/作 福音館書店
かさ』 太田大八/作・絵  文研出版 ほか
 
   資料リストはこちら

『お家の絵本』絵本のまち三島(8月~)

企画展示写真
展示内容
大人にもおすすめの、おうちに関する絵本を集めました。
絵本は子どもだけのものではありません。生まれて初めて出会う芸術ともいえる絵本は、子どもが読むからこそ、大人にとっても魅力あるものでなければならないといわれています。創造性や想像力を育み、心の宝物となり、嬉しい時も悲しい時も人生のあらゆる場面ですべての人に寄り添う、一生の支えとなる力を絵本は持っています。この絵本の力を活用して、老若男女すべての三島市民にとってウェルビーイングの実現を目指す、それが「絵本のまち三島」です。
関連図書
うさこちゃんのおうち』 ディック・ブルーナ/ぶんえ まつおかきょうこ/やく 福音館書店
三びきのこぶた-イギリスの昔話-』  ポール・ガルドン/え 晴海耕平/やく 童話館 
百年の家』  ロベルト・インノチェンティ/絵 J.パトリック・ルイス/作 長田弘/訳 講談社 
100かいだてのいえ』 いわいとしお/作 偕成社
みんなで!いえをたてる』 竹下文子/作 鈴木まもる/絵 偕成社 ほか
 
   資料リストはこちら