一般展示(2025年1月)

掲載日
2025年1月10日

『自然災害特集』(1月~2月)

一般企画展示写真
展示内容
昨年のお正月に能登半島を襲った大きな地震。夏には急激な天候変化による水害が各地で相次ぎました。過去の自然災害について、また、最新の地震・台風情報や気象に関する本、身近な防災に関連する本をご紹介します。
 
展示資料
自然災害で変わる歴史が変わる!』 伊藤賀一/監修   国書刊行会
自分で地域で手づくり防災術』  農山漁村文化協会/編    農山漁村文化協会 
富士山噴火とハザードマップ』  小山真人/著   古今書院 
不連続と闘う農』 吉田忠則/著   日経BP日本経済新聞出版
なぜ風が吹くと電車は止まるのか』  ほか
 
  資料リストはこちら

『何冊読めるかな?長い夜のおともに~おとなの課題図書2024~』(12月~1月)

一般企画展示写真
三島市立図書館に所蔵のある図書から、図書館職員がおススメする本を展示して、コメントを紹介します。キーワードを設定して関連本2冊の紹介も併せてします。長い夜のおともに図書館の本をぜひどうぞ。
展示資料
三淵嘉子と家庭裁判所』 清永聡/編著 日本評論社
氷姫』カミラ・レックバリ/著 原邦史朗/訳 集英社 
切手デザイナーの仕事』  間部香代/著  グラフィック社 
日日是好日~「お茶」が教えてくれた15のしあわせ~』 森下典子/著 飛鳥新社
ヘンな矢印標識』 山崎賀功/著・写真 自由国民社 ほか
 
資料一覧はこちら
資料コメント一覧はこちら

『三島と国産ペニシリン物語』(12月~1月)

一般企画展示写真
展示内容
多くの人の命を救った抗生物質「ペニシリン」。日本で最初に大量生産されたのは三島の地でした。製造に関わった森永製菓・東レのお話や、三島高等女学校(現三島北高等学校)の学徒動員についてなど、国産ペニシリン開発について、関連資料を紹介します。
展示資料
国産ペニシリン第一号誕生の地三島(抜粋)』 松本邦男/著
森永製菓一〇〇年史-はばたくエンゼル、一世紀-』 森永製菓株式会社/編集 森永製菓 
大場誌』  大場誌編纂委員会/編集 大場町内会 
三島高女・北高百年史 本編』 三島高女・北高百年史編纂委員会編集 百年史刊行委員会
抗生物質の話』 梅沢浜夫/著 岩波書店
碧素・日本ペニシリン物語』 角田房子/著 新潮社 ほか
 
   資料リストはこちら

『古今伝授のまち三島』(12月~1月)

一般企画展示写真
展示内容
室町時代の文明3年(1471)、東常縁(とうつねより)から宗祇へ「古今伝授」が行われました。古今伝授とは、古今和歌集についての秘説の伝授であり、このときは2回にわたって行われ、初度は三島で、後度は三島または常縁の地元である美濃国郡上(岐阜県)で行われました。戦乱の絶えない当時、東常縁は幕府の命により三島に滞陣していたため、三島の地で古今伝授が行われました。中世の三島は三嶋大社の門前町として発展し、また、東西交通の要地にあり、古今伝授のような文化的な交流が生まれやすいまちであったといえます。今回の展示は、令和6年5月に三島市観光協会と郡上市観光連盟との間で「古今伝授のまち」推進に係る連携協定が結ばれたことなどを契機に三島が「古今伝授のまち」であることを多くの方に知ってもらうため、古今伝授の内容や三島で行われた歴史的な経緯等を紹介するものです。
関連図書
百人一首と古今伝授-古今伝授のまち三島からその源流をさぐる-』 三島市郷土資料館編 三島市郷土資料館
連歌師宗祇の実像』  金子金治郎/著 角川書店
連歌師という旅人』 廣木一人/著 三弥井書店 
宗長日記』柴屋軒宗長/著 島津忠夫/校注 岩波書店 ほか

 資料一覧はこちら
 
 

『雛祭り』(1月~2月)

児童企画展示写真
展示内容
3月3日は雛祭り。桃の節句として、女の子の幸福を祈るために行われてきた伝統行事です。雛祭りや雛人形の由来や歴史、雛祭りを楽しむための食事や工作等の本を紹介しますので、ご利用ください。
関連図書
四季のちりめん細工とつるし飾り』 井上重義/監修 日本ヴォーグ社
飾って楽しい!かわいいデコずし』  飾巻子/著 ブティック社
節句のおりがみ』  丹羽兌子/著 誠文堂新光社 
紙バンドで作る四季のつるし飾り』 ブティック社 
雛人形と武者人形-飾る知識と楽しみ方-』 林駒夫/監修 大橋弌峰/人形制作 淡交社編集局/編集 淡交社
ミニチュアひなまつり』 大野幸子/著 亥辰舎 ほか

 資料リストはこちら
 

『お家の絵本』絵本のまち三島(8月~)

企画展示写真
展示内容
大人にもおすすめの、おうちに関する絵本を集めました。
絵本は子どもだけのものではありません。生まれて初めて出会う芸術ともいえる絵本は、子どもが読むからこそ、大人にとっても魅力あるものでなければならないといわれています。創造性や想像力を育み、心の宝物となり、嬉しい時も悲しい時も人生のあらゆる場面ですべての人に寄り添う、一生の支えとなる力を絵本は持っています。この絵本の力を活用して、老若男女すべての三島市民にとってウェルビーイングの実現を目指す、それが「絵本のまち三島」です。
関連図書
うさこちゃんのおうち』 ディック・ブルーナ/ぶんえ まつおかきょうこ/やく 福音館書店
三びきのこぶた-イギリスの昔話-』  ポール・ガルドン/え 晴海耕平/やく 童話館 
百年の家』  ロベルト・インノチェンティ/絵 J.パトリック・ルイス/作 長田弘/訳 講談社 
100かいだてのいえ』 いわいとしお/作 偕成社
みんなで!いえをたてる』 竹下文子/作 鈴木まもる/絵 偕成社 ほか
 
   資料リストはこちら