幼稚園・保育園関係者の皆さんへ
図書館では本をはじめ、いろいろな資料・情報を収集・提供しています。これらは、図書館利用者共有の財産であり、有効に活用していただくものです。
幼稚園、保育園のみなさまにもより一層図書館をご活用いただけるよう、ご案内いたします。
子どもたちにより良い読書環境を提供するため、先生方のお力添えをお願いいたします。
図書館に来館するには
図書館を団体でご利用いただくことができます。
図書館を団体でご利用いただく時には、事前に来館希望日をご相談ください。以下の理由でご利用できない場合があります。
- 休館日のため
- 図書館主催事業開催日のため
- 他の保育所や幼稚園、団体の予約があり混雑が予想されるため
来館日が決定しましたら、「三島市立図書館利用予定連絡票」にご記入いただき、FAXで図書館までお送りください。また、『読み聞かせ』、『館内見学』を希望される場合は、ご希望のサービス項目に〇をつけてください。
『読み聞かせ』
ご希望があれば、図書館職員が絵本の読み聞かせをします。
『館内見学』
図書館の中を見学できます。普段は入れない閉架書庫もご案内します。
また、移動図書館「ジンタ号」が巡回していない園は、ジンタ号にもご案内します。
『貸出』
図書館を団体で利用した際に園児が絵本を借りることができます。
- 園児の個人のカードでの貸出をお願いします。
- 団体で利用した際にお借りいただいた本を園でまとめて返却される場合は、借りた園児の人数と冊数を確認の上、必ずカウンターへお返しください。
(トラブルを防ぐため、ブックポストへ返却しないようにお願いします。) - 団体で利用した際にお借りいただいた本は、必ず返却期限内にお返しください。個人的に図書館に返却するよう指示される場合は、その旨保護者の方にお伝えください。事情により期限内にお返しいただけない場合は、ご連絡ください。
(来館の際のお願い)
- 他の利用者の迷惑にならないように、大きな声で話したり、走ったりしないよう、園児に指導してください。
園児の貸出カード登録について
園児のカードをまとめて登録依頼される場合、事前に各園児の保護者に「かしだしカード申込書」を記入してもらい、名簿(名前・住所・電話番号・生年月日の入ったもの)をお借りして、確認させていただいた上でまとめて登録します。名簿は、カード登録入力作業以外には使いません。登録後、お返しします。
*貸出カードは個人のものです。カードの貸し借りをしないようお願いします。ご家族の方でも、本人が来館していない時は使用できませんのでご注意ください。
団体貸出
団体名で貸出カードの登録ができます。
(貸出)
冊数 100冊以内
期間 2カ月間
- 「団体貸出カード申込書」に記入していただき、責任者の身元を証する書類(免許証、保険証、在職証明書等)を提示してください。
- 団体貸出カードの有効期限は各年の年度末(3月31日)です。年度ごとに更新をお願いします。
- 貸出期間の延長はできません。
- 返却期限より1ヵ月以上返却の遅れている資料がある場合、その資料を返却するまで他の資料はお借りいただけません。
- 資料を紛失・破損した場合は、園の責任において弁償をお願いします。基本的に現物弁償(同じ資料を弁償)となります。
- 貸出時には必ず団体貸出カードをご持参ください。
- ジンタ号では、団体貸出カードをご使用いただけません。三島市立図書館(本館)か中郷分館をご利用ください。
(返却の際のお願い)
必ずカウンターに返却してください。トラブルを防ぐため、ブックポストへ返却しないようにお願いします。(平日は午後5時~7時まで、一般図書のカウンターでも返却できます。)
セット貸出
司書が選定した図書を、1年間貸出します。
(貸出)
- 貸出冊数 50冊・100冊・150冊のいずれか
(貸出方法)
- 「セット貸出用カード申込書」にご記入いただき、カードを作成します。(カードは図書館で保管します。)
- 「セット貸出希望表」に基づいて司書が図書を選定し、貸出手続きをします。
- 貸出手続き後、図書館職員が図書資料の搬送をします。
*セット貸出用カードの有効期限はその年度の3月31日までです。
*貸出は、貸出手続きをした日より1年です。
*図書をやむを得ず紛失・破損しても、弁償を免除します。
*園児に貸出をしてもかまいません。