三島の歴史について調べる

1.三島の 歴史について調べる

三島の成り立ち

三島市は、奈良時代には伊豆国の国府があり、鎌倉時代には、源頼朝の崇敬の厚かった伊豆一宮である「三島明神」の門前町として栄えました。江戸時代には、東海道の難所「箱根山」をひかえた宿場町として繁栄しました。昭和10年には北上村を三島町に編入し、昭和16年4月29日に三島町、錦田村が合併し市制を施行、さらに昭和29年に中郷村を編入しました。昭和44年には新幹線三島駅 が開業しました。

三島市立図書館のホームページや、館内資料検索機で検索して調べる

左欄「地域資料 蔵書検索」で、検索条件の「件名 」に「三島市歴史」と入力すると三島の歴史に関する資料を調べることができます。また、調べる事柄の言葉がはっきりしている場合には、検索条件の「書名/誌名」にその言葉を入力します。入力した言葉が書誌情報の書名や内容にデータとして登録されている資料を調べることができます。
(また、トップページ右側にある「レファレンスサービス調べ方案内」の「質問内容」にその言葉を入力すると、今までに図書館に寄せられた質問の中で、図書館が回答した事例が検索できます。

例)三島の宿場について調べる
検索条件の「書名/誌名」に「三島宿」と入力して検索すると、書名、内容に三島宿のデータが入っている資料が検索できます。

三島市立図書館のレファレンスコーナーの書棚で調べる

図書館のレファレンスコーナーには、三島市の資料を中心として静岡県の資料を収集した、地域資料(郷土・行政資料)のコーナーがあります。このコーナーは、地域資料分類表等に基づいてつけた請求記号を、背ラベルとして資料に貼り、その背ラベルの順番に資料を並べています。三島の歴史について書かれた資料は、背ラベルの番号(請求記号)が「K212.3」になっています。棚番号65には、三島の歴史について書かれた図書が内容によって分類されています。
三島の発掘に関する資料は「K202/123」の背ラベルの番号(請求記号)にあります。

背ラベル

←「K」は地域資料であることを示す記号
「212.3」は内容を表す分類

←(中段は地域区分が入るが三島市は省略)

←下段は書名の頭文字1文字)

三島市立図書館の所蔵資料で調べる(所蔵資料の一部を紹介)

三島市立図書館の所蔵資料で調べる (所蔵資料の一部を紹介)

三島の歴史全般がわかる代表的資料

タイトル 著編社、発行所 備考 請求記号(ラベル) 配架場所
三島市誌 三島市史編纂委員会編 三島市 上、中、下、増補、資料編増補1、2の6巻編成。三島市の歴史、自然環境、産業等網羅されている。索引がないが、各巻の目次が詳しい。 K212.3 ミ レファレンスコーナー棚番号65
三島-〔中学校社会科副読本〕- 三島市教育研究会郷土読本編集委員会著 三島市教育研究会 中学校の副読本、わかりやすくまとめてある。 K212.3 ミ
三島アメニティ大百科 グラウンドワ-ク三島編集 三島市 三島の百科事典。ふりがな付き、巻末に索引あり。 K212.3 ミ

三島の歴史時代別、特定の時代のわかりやすい資料

タイトル 著編社、発行所 備考 請求記号(ラベル) 配架場所
三島の成り立ち原始・古代~中世 三島市郷土館編集三島市教育委員会 原始時代から中世までの三島市の歴史。企画展の図録を改訂したもの。 K212.3 ミ レファレンスコーナー棚番号65
三島宿 三島市郷土資料館 江戸時代に東海道五十三次の宿場として栄えた宿の様子。三島宿の昔話、史跡、名物等について。 K212.3 ミ
ふり返る20世紀-三島100年の証言- 三島市郷土資料館 明治34年(1901)~平成10年(1998)の三島の20世紀を写真とともにふり返る。 K212.3 フ
三島と戦争-終戦50年企画展- 三島市郷土館編集 三島市教育委員会 終戦50年に行った郷土資料館の企画展の図録。三島と戦争関係の年表、戦争とくらし、野戦銃砲兵連隊等。出展した戦争関連品の写真入り。 K212.3 ミ
三島にも戦争があった-中間報告- 三島市平和委員会〔編集〕三島市教職員組合 谷田にも工場があった中島飛行機工場について、朝鮮人強制連行について現地調査や当時の方への聞き取りを行った上での記録。 K212.3 ミ
三島にも戦争があった 三島市平和委員会〔編集〕三島市教職員組合 中島飛行機製作所、学徒動員、建物強制疎開、三島野戦重砲連隊等について三島市内の校務日誌や聞き取りを行った上での記録。  K212.3 ミ
三島の戦跡を尋ねて-敗戦60周年- 土屋寿山著 三島野戦重砲連隊、忠魂碑、中島飛行機三島製作所、錦田砲台陣地等戦争関連の史跡資料。 K212.3 ミ

三島の歴史地区別の資料

タイトル 著編社、発行所 備考 請求記号(ラベル) 配架場所
ふるさと三島-歴史と人情の町- 土屋寿山著 稲木久男著 土屋寿山 旧三島市内を中心とした歴史についてわかりやすく書かれている。 K212.3 フ レファレンスコーナー棚番号65
みしま町(三島町) 三島市郷土資料館 明治21年(1888)から昭和16年(1941)までの三島町の変遷。昭和12年の商店街図あり。写真付き、コンパクトに解説。 K212.3 ミ
なかざと村(中郷村) 三島市郷土資料館 明治22年(1889)に成立から昭和29年(1954)に三島市と合併。民俗、歴史、中郷各集落の様子を写真とともにコンパクトに解説。資料編に年表等あり。 K212.3 ナ
にしきだ村(錦田村) 三島市郷土資料館 明治22年(1889)に成立から昭和16年に三島町と合併。民俗、歴史、錦田各集落の様子を写真とともにコンパクトに解説。資料編に年表等あり。 K212.3 ニ
きたうえ村 三島市郷土資料館 明治22年(1889)に成立から昭和10年(1935)年三島町と合併。民俗、歴史、北上各集落の様子を写真とともにコンパクトに解説。資料編に年表等あり。 K212.3 キ
梅名史誌 一 梅名郷土史研究会 梅名郷土史研究会が作成した梅名地区の資料。梅名の歴史、史跡、明治10年梅名村屋敷図、梅名地籍図等。 K212.3 ウ
梅名史誌 二 梅名郷土史研究会 梅名郷土史研究会が作成した梅名地区の資料。梅名の養蚕業、年中行事、梅名地籍図等。 K212.3 ウ
梅名史誌 三 梅名郷土史研究会 梅名郷土史研究会が作成した梅名地区の資料。梅名の災害、三島の七石等。中郷村誌稿から抜粋。 K212.3 ウ
梅名史誌 四 梅名郷土史研究会 梅名郷土史研究会が作成した梅名地区についての資料。史跡、農家の生活、作業について絵入、地籍図等。 K212.3 ウ
大場誌 大場誌編纂委員会編集 大場町内会 三島の最東南に位置する大場地区の歴史、産業、信仰等について書かれている。 K212.3 タ
安久誌 木口操編集 安久歴史研究会 中郷地区の安久史誌、区誌、資料集。 K212.3 ヤ
三島市中島区誌-草稿- 第1部 三島市中島区編 中郷地区の中島の資料。中島の歴史、神社仏閣、道路、水利、区の記録。 K212.3 ミ
八反畑史 秋津阿久吏 八反畑の地名や八反畑稲荷神社の沿革、戦後の八反畑をまとめる。 K212.3 ハ
三島郷土史論考-慶応から平成まで- 半田衛編著 錦田郷土研究会 江戸時代から平成までの錦田地区の歴史。 K212.3 ミ
谷田山沿革誌-附谷田郷の地名について- 錦田郷土研究会 箱根山西麓の裾野に位置。谷田郷の地名、江戸から昭和の歴史。 K212.3 ヤ
御門地誌稿 芦川政晴著 御門地誌稿編纂委員会 錦田地区の御門の歴史。昭和の稲作の様子、子どもの遊び、昔話など。 K212.3 ミ
北上郷土誌-物語・伝説- 北上郷土史研究会 旧北上村六区の略誌。 K212.3 キ
伊豆佐野-随想- 勝俣巌著 佐野地区の地名、史跡等。伊豆佐野村明細図(元禄11年)、三島市佐野地図(昭和35佐野中学校作成)折込 K212.3 イ
中村誌稿 小林弘邦著 錦田郷土研究会 錦田地区中村の沿革。古老などの聞き書き、江戸時代に関する資料は鈴木家の古文書による。 K 212.3 ナ
郷土のあゆみ 郷土のあゆみ Ⅱ 坂地区郷土研究会 三島市東川箱根外輪山一帯の錦田地区。教育、産業、小字の呼び名(地名といわれ)等。 K212.3 キ
三島の城跡-きゝがき寄せがき物語- 「三島の城跡」編さん委員会編 錦田郷土研究会 徳倉堡址、河原ケ谷田堡址、谷田堡址、梅縄城址について、地図、写真入りで解説。関係する古文書掲載。 K 212.3 ミ

静岡県等の歴史資料

タイトル 著編社、発行所 備考 請求記号(ラベル) 配架場所
静岡県史 静岡県 資料編、通史編、別編がある。索引、目次が詳しい。 K201 シ レファレンスコーナー棚番号64
伊豆大事典 伊豆学研究会伊豆大事典刊行委員会編 羽衣出版 伊豆の百科事典。各項目の参考文献が詳しい。 K210 イ レファレンスコーナー棚番号65

地方新聞で調べる

三島民報 小西政三
〔発行〕
1950年(S25)〈46号〉~1996年(H8)〈3245号〉欠号有廃刊。原紙、CD-ROMあり 閉架書庫
三島ニュース 堀内皇富士 1949年(S24)〈1号〉~2004年12月(H16.12)〈2514号〉欠号有終刊。原紙、CD-ROMあり
三島市民新聞 角田不二雄 1974年2月(S49.2)~2001年3月(H13.3)以後不定期2002.7.10以後休刊。欠号有。原紙、CD-ROMあり

インターネットで調べる